![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
CD-1 ●Acoustic recordings(1910〜1924) US Victrola 1.サラサーテ:バスク奇想曲 作品24 2.モーツァルト:歌劇「イドメネオ」より ガヴォット ト長調 3.サンマルティーニ:ソナタ作品1-4より 愛の歌-アンダンテ 4.パガニーニ-ヴォルクリッチ:奇想曲9番より、森の中で 5.サラサーテ:アンダルシアのロマンス〜スペイン舞曲3番 作品22-1 6.クライスラー:ベートーベンの主題によるロンディーノ 7.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 L.413「田園」 8.スカルラッティ:ソナタ ホ長調 L.375「奇想曲」 9.ベートーヴェン:『アテネの廃墟』作品113より トルコ行進曲 10.フンメル:ワルツ イ長調 11.ブルッフ:コル・ニドライ 作品47 12.ラロ:スペイン交響曲 作品21より、アンダンテ 13.ムーア:夏の名残のバラ 14.モーツァルト:レントラー 変ロ長調 15.モーツァルト:ピアノ・ソナタK.282より、アダージョ 16.ハイドン:メヌエット 変ホ長調 ●Electrical recordings(1932,1933) HMV 17.ヘンデル:クセルクセスより ラルゴ 18.バッハ:パルティータ3番 ホ長調 BWV1006より 前奏曲 ●Acoustic recordings(1906〜1908) Gramophone 19.シニガーリア:古風な奇想曲 20.ベーム:常動曲 作品184 21.チャイコフスキー:メロディー 作品42-3 22.ゴセック:ガヴォット -------------------------------- CD-2 ●Electrical recordings(1928〜1949) 1〜3.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042 4.ドヴォルジャーク:ユーモレスク 作品101-7 5.ヴィエニャフスキ:カプリス-エチュード 変ホ長調「アラ・サルタレッラ」 6.エスペホ:ジプシーのアリア 7. クライスラー:ディッタースドルフのスタイルによるスケルツォ 8.ハイドン:カプリチェット 9.ヴィエニャフスキ:モスクワの思い出 作品6 10.シューベルト:セレナード 11.アクロン:ヘブライのメロディ 12.シベリウス:マズルカ 作品81-4 13.スメタナ:わが祖国より 第1曲 14.ゴセック:ガヴォット 15キュイ:万華鏡より、オリエンタール 16.ドルドラ:思い出 17.ベートーヴェン:メヌエットト長調 18.アレンスキー:セレナーデ 作品30-2 ●Acoustic recordings(1908) Pathé H&D 19.J.S.バッハ:パルティータ第3番より「ガヴォット」 20.楽興の時 第3曲 D.780 |
![]() |
![]() |
ミッシャ・エルマンSP盤より復刻! 前世紀初頭から第二次大戦後までという長い間、演奏活動を続けたヴァイオリニスト、ミッシャ・エルマンは、今日なお復刻盤が、CDショップの店頭に並んでおり、古いスタイルと云われながら、現役演奏家とは異なる魅力が、一部の愛好家に支持されている。しかしCDの多くは60歳代以降のLPからの復刻で、確かに円熟期の優れた演奏が聴けるが、録音歴60年というこの演奏家が、78rpm(SP)に遺した魅力あふれる演奏も忘れることができない。(クリストファ・N・野澤 解説より) |
![]() |
![]() |